親は100%毒だったのか…

親を“ガチャ”にしてしまった時代

いつからか「毒親」や「親ガチャ」という言葉が、SNSでも日常会話でも、当たり前のように使われるようになりました。

2021年には「親ガチャ」が流行語大賞のトップテンに選ばれた。

一見ユーモラスな響きを持つ「親ガチャ」は、もしかすると「毒親」よりも角が立たない言い方なのかもしれない。

でも、私は思ってしまう。

本当に、親を“ガチャガチャ”みたいな運試しで語ってしまっていいの?

「当たりだった」「ハズレだった」

そんな言い方で、私たちはいったい何を手に入れようとしているんだろう?

SNSでは、そうした言葉が、もはや“自分の苦しみを説明するための便利なツール”のように使われている。

誰もが軽やかに言葉を使い、タグをつけ、ストーリーとして拡散していく。

それは共感を得るには効率の良いやり方なのかもしれない。

でも、その軽やかさの裏にある、言葉がもたらす影響力の大きさについて、私はどうしても無視できない。

そんな思いでブログを始めました。

ほんの少しだけでいい。

立ち止まって、考えてみませんか?

あなたが今、当たり前に使っているその言葉が、

誰かの心を切り取ってしまっていないかどうかを…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました