はじめまして。
このブログは、私自身の体験や気づきを通して、
「言葉の大切さ」や「親子関係」について発信する場所です。
私は、機能不全の家庭に育ちました。
けれど、そこで感じた数え切れない想いや、心の中に澱のように溜まっていた感情を、
一つずつ丁寧に言葉にしていくことで、自分を癒し、少しずつ自由になってきました。
💠このブログの立ち位置(危機感)
最近、「毒親」や「親ガチャ」という言葉が軽く使われる場面を多く見かけます。
SNSやテレビ、時にはカウンセラーや専門家の口からも、ごく当然のように使われている。
でも私は、その言葉の持つ“強さ”と“破壊力”に対して、強い違和感と危機感を持っています。
なぜなら、その一言で、本来なら“対話”や“理解”を通してつながれるはずだった親子の絆が、あまりにも簡単に断ち切られてしまうことがあるからです。
💠なぜ「言葉」が大事なのか
言葉には、力があります。
人を癒すこともできるし、傷つけることもできる。また、私たち日本人には、古くから言霊という文化があります。
「ラベリング」は、時にその人の人生の意味づけすら変えてしまうことがあります。
私は、自分自身の癒しのプロセスを通して、
「感情を正しく言葉にすること」
「自分自身と向き合うこと」
それがどれほど尊いことかを知りました。
💠私たちは、何か大事なものを忘れていないか?
今の日本社会では、「家族」や「親子」が、とても軽く扱われてしまっているように感じます。
けれど、家族って、本来そんなに単純なものではないはずです。
世代の違いや不器用さ、時には傷つけあってしまうことがあったとしても、
そこには何か“学び合い”や“通じ合い”の可能性があると、私は信じています。
このブログでは、「決めつけるのではなく、問い直すこと」を大切にして、
一つひとつの言葉や出来事に丁寧に向き合っていきたいと思っています。
私が目指しているのは、
声高に語ることでも、誰かを説得することでもなくて、
ただ、静かな優しさ…silent-kindness…を手渡すこと。
どうかあなたの中にも、優しい問いが芽生えますように。